2005北海道ツーリング10
       -さらば、函館編-

(2005.7.30〜8.14)

-web拍手公式サイト-

-九日目-(2005.8.7)

長らく逗留した函館を離れる時がきた。ちょうど出かける人達と出発準備をしながら、話し込む。
RHは旅人が出会い、そして別れる場所。
一期一会、旅人にとっては、それがまたいいのかもしれない。

水曜どうでしょうシールを貼っていたおいちゃん。
根ぼっけ定食(スペシャルバージョン) 素晴らしく美味しかった。

ライムライトの前。ナンバーを見ると全国から来ていることがわかる。

いろんな所を踏んできた靴たち。

O島さんご推薦のお店 ぶっかけ屋(函館駅前)
某ML管理人たやましんや、通称たやしん。
しばらく前までは函館の住人だったけど今は東京在住。

修道院の駐車場 一生懸命にゴミを拾っていた男性がいたのでちょっと驚いた。

ポプラ並木とZZR1200(photo by Tayashin)
ちょうどたやしんがカメラを持ってきていたので、撮影してもらった筆者の走行カット。
なかなかいいカットだったので2005年の残暑見舞いとしてみんなに送ったものです。

たやしんが頼んでいた鮭の親子定食。
松前町郷土資料館

縄文式土器の陳列

日本一周を始めた北海道の青年。頑張れ!

これはお店のご厚意で頂いた烏賊の漬け ごちそうさま。

ムシャムシャ食べる筆者。

ライムライトを後にして、O島さんご推薦のお店「ぶっかけ屋」で朝ご飯を頂き、最後の函館を楽しんだ。
たやしんはトヨタレンタカーにて移動することとなり、そのまま函館時代の友人を乗せてトラピスト修道院まで移動。函館からは海岸線沿いのR228をずっと西へ向かって進む。

TOYOTAレンタカーパワー

トラピスト修道院

一般の人はここまでしか見学できない。

立ち入り禁止の柵の向こうに見える修道院

トイレ前のたやしん。

灯台の聖母 トラピスト修道院

ここでたやしん達と別れて単独行になった。R228を南下していくと道の駅しりうちに到着する。ここは演歌の王様サブちゃんの生誕地として有名な場所。道の駅にいる間ずっと彼の歌がかかっていてさすがに迷惑だ…。先で駐車場で休んでいたスズキSV1000の兄ちゃんもうんざり気味のようだ。天候も安定していなかったので、次の道の駅を目指す。

次の道の駅は、横綱の里ふくしま。小さい道の駅だがライダーが数人いて休んでいた。
先ほどのSVの兄ちゃんもいたがこちらも話かけずトイレをすませて出発。スタンプがおせればそれでいいのだ。

次の目的は、松前城。北海道唯一の和城である。

松前城の貴重な写真.。1867年撮影。

沖口役所の標柱 いまでいうところのの税関。

史跡松前城 
別名”松山城”1854年開港の年に完成した最後の日本式築城。背後に少しだけ見えている天守閣は、昭和36年に復元されたもの。

復元された門と土塀。

堀の様子。城は斜面地を上手く利用しており、番屋などは要所に配置されている。

城から見る海。見晴らしはかなり良く遠方まで見える。

光善寺

松前町の寺町散策

松前寺町は、1617(元和3)年に、松前城の北川の非常外衛という目的のために、この一帯に寺院を移設したのが始まりと言われている。当初は15寺だったが、戊辰戦争による延焼のため現在は5寺が残るのみである。

仁王門は1760(宝暦10)年の創建。

本堂は建て替えてあり、非常に新しい。

仁王門から境内を遠望。

血脈桜 
 樹齢280年の老桜。北海道の名木にも選ばれている。
 血脈桜伝説についてはここがくわしい。

龍雲寺

惣門 1851(寛永4)年建築。

本堂 1842(天保13)年に建てられたもので、松前町最古の本堂建築物。

法源寺

重要文化財の山門 建築時期は推定で17世紀中頃という北海道で、現存する寺社建造物ではきわめて古い部類にはいる。

蠣崎波響(かきざきはきょう)の墓
 松前のが誇る画人。円山応挙を師とする。

松前藩公歴代墓所(御霊屋

この建物のなかでは久々に霊気を感じた。
プレッシャーを受けたのですごすご退散する。

松前家御霊廟

こちらは松前藩歴代の墓、その室、子の墓が55基立ち並ぶ御廟。

こんな雰囲気で重苦しくなく、明るく開けた気持ちの落ち着く場所。

久々にゆっくりと史跡・名勝を見れた一日だった。北海道の史跡としては、アイヌ関連のものが多いけど、南部には松前のように内地文化がまとまって見られる場所もあり、その対比が興味深い。

松前から海沿いに移動して北上する。
そして、このツーリングで初めてのキャンプをしたのはこの夜のこと。

墓所の近接画像。このような構造になっている。
五輪塔を石造風覆屋で囲う独特なもの。

七世「松前公広」三代藩主の五輪塔

わかりにくいが、覆屋の内側には、卒塔婆が彫り込まれている。