特別史跡 大宰府跡 蔵司跡現地説明会

本日、蔵司の現地説明会があるそうです。とりあえず行ってみようかなと思っております。昨日の飲み会のために、職場にクルマも放置していることも気になっているし。
蔵司跡には、昔からでかい礎石建物があることはわかっていたのですが、不法占拠に近い形で立ち入りができなかった私有地をここ数年で太宰府市が買い上げたので調査に入れました。
本文中にもあるが、今回は測量をきちんとしたというレベルなので今後どうやっていくかが問題でしょうね。残るものをいま掘る必要があるのか?という疑問はつきまといますが…。

太宰府市の県立九州歴史資料館は21日、同市の国指定特別史跡・大宰府政庁跡の西側、蔵司(くらつかさ)地区にある礎石建物跡について、古代の官衙(かんが)(役所)跡としては九州最大級の規模だったことが確認できたと発表した。「大宰府の役割や全体像を把握する上で貴重な資料になる」としている。
礎石群は1933年に発見されていたが、私有地だったことから考古学的なデータに乏しかった。近年、公有地化が進み、同資料館の関係機関である大宰府史跡調査研究指導委員会が6月に本格的な測量調査に着手した。その結果、礎石建物跡は南北13メートル、東西37メートル(481平方メートル)で、大宰府政庁正殿や奈良の正倉院を上回る規模だったことがわかった。これまでに、総数40基と推定される礎石のうち23基を確認したという。
地名の由来である蔵司は、九州一円を統括していた大宰府政庁の周りにあった役所の一つ。管下の諸国から集められたコメや綿、絹などの税を収納、管理していたとされ、一部は都に送られていたという。
礎石建物跡については物品を収納していた蔵そのものを指す府庫説のほか、武器庫説などもあるという。
調査は3か年計画で、委員会は近く、発掘調査に入る。
同委員会の笹山晴生委員長(東大名誉教授)は「地名、位置から見て重要な役割を果たしていたはずだ。今後の調査に期待したい」と話した。
24日午前9時半から、現地で説明会がある。問い合わせは同資料館(092・923・0404)へ。
(2009年10月22日  読売新聞)</p>
太宰府・蔵司の礎石建物跡、正倉院上回る規模 : 福岡のニュース : 地域版 : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/20091022-OYS1T00228.htm

カテゴリー: 歴史・文化財 タグ: パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です